パゾリーニがカラス主演で映画化したエウリピデスの《王女メディア》が、パリのオペラ座で初上映される。この映画作品への反響は控えめで、商業的には不成功に終わる。
情報を見るカラスは数年のブランクの後、コヴェント・ガーデン王立歌劇場にてフランコ・ゼフィレッリが手がける《トスカ》の記念すべき新制作で華々しく舞台に復帰し、絶賛を博す。計6回上演。
情報を見る《ワルキューレ》のブリュンヒルデ役を初めて演じたその11日後、カラスは、セラフィンの強い要望により、ヴェネチアのフェニーチェ歌劇場で上演されている《清教徒》のコロラトゥーラ役・エルヴィラを、体調不良のマルゲリータ・カロージオの代役として演じ、オペラ界を驚嘆させる。この舞台がキャリアの転機となり、カラスは以降、ベルカント作品の再評価に寄与することになる。
情報を見るカラスは《アンドレア·シェニエ》のマッダレーナ役をマリオ·デル·モナコとの共演でミラノ·スカラ座にて演じる。計6回上演。
情報を見るカラスはイタリア大統領やローマの上流階級が出席した《ノルマ》のローマでのガラ公演で、第一幕の後、体調不良を理由に降板し、マスコミに辛辣に批判される。
情報を見るカラスは、パリのサル·ヴァグラムにて、3枚のソロ·アルバム(モーツァルト、ベートーヴェン、ウェーバーのアリア集と、ロッシーニとドニゼッティのアリア集と、ヴェルディのアリア第2集 )を、ニコラ·レッシーニョの指揮でパリ音楽院管弦楽団と収録する。このアルバムの収録セッションは、引き続き1964年1月と4月にも行われる。
情報を見るカラスは、パリにて、ティート·ゴッビとカルロ·ベルゴンツィと共演し、ジョルジュ·プレートルの指揮で《トスカ》の2度目のレコーディングを行う。映画のサウンドトラックとして使われるはずだったが、その作品は実現に至らなかった。
情報を見るカラスは、著名な演劇·映画監督のルキノ·ヴィスコンティの演出作品に初出演し、スポンティーニの《ヴェスタの巫女》でミラノ·スカラ座のシーズン幕開けを飾る。5回の公演に出演。
情報を見るカラスは、シカゴにて、ジュゼッペ‧ディ‧ステファノと共演し、ニコラ‧レッシーニョの指揮で《蝶々夫人》を歌う。3回の公演に出演。
情報を見るカラスは、メトロポリタンで初めて出演し、《ノルマ》に続き》。
カラスは、ローマのエリセオ劇場にて、ジャナンドレア·ガヴァッツェーニの指揮でロッシーニの《イタリアのトルコ人》を上演し、コミカルな役割を見事に演じて意表を突く。カラスは同役を1955年5月のミラノ·スカラ座での上演まで通算9回歌う。
情報を見るカラスは、アビーロードの第一スタジオでニコラ·レッシーニョの指揮のもと、フィルハーモニア管弦楽団と『ヴェルディ·アリア第1集 』を録音。だが、カラスは同スタジオの音響が気に入らず、9月24日の最終セッションの後、キングスウェイ·ホールに移動し、直後に予定されていたアルバム『狂乱の場』の録音を行う。
情報を見るカラスは、パリの自宅のアパルトマンで一人、自然死を遂げる。死亡診断書には心臓発作と記載されているが、遺体が火葬される前に検死は行われておらず、正確な死因は明らかにされていない。
情報を見るカラスは、独占契約を結んでいるEMIからの特別許可を得て、リコルディで《メデア》をレコーディングする。トゥリオ·セラフィンの指揮のもと、ミラノ·スカラ座にて収録された。この録音は、ヨーロッパではEMI、米国ではマーキュリーによってリリースされた。
情報を見るカラスは、ミラノ・スカラ座にて、アントニーノ・ヴォットの指揮のもと、ジュゼッペ・ディ・ステファノとティート・ゴッビと共演し《仮面舞踏会》を録音。
情報を見るカラスは、ミラノ·スカラ座で録音されたトゥリオ·セラフィンの指揮による《リゴレット》で、ティート·ゴッビとジュゼッペ·ディ·ステファノと共演し、ジルダ役を歌う。2013年2月、グラモフォン誌は《リゴレット》で一番おすすめのレコードとしてこの録音を推薦。
情報を見るカラスは、ミラノ·スカラ座にて録音されたジャナンドレア·ガヴァッツェーニの指揮によるロッシーニの《イタリアのトルコ人》でニコライ·ゲッダと共演し、フィオリッラ役を歌う。収録は9月8日に終了。
情報を見るカラスは、ミラノ·スカラ座にて、アントニーノ·ヴォットの指揮のもと、《ラ·ボエーム》のミミを録音。カラスは同役を一度も舞台上演していない。録音は9月3日/4日に終了した。
情報を見るカラスは、ミラノ·スカラ座でヴィクトル·デ·サバタの指揮のもと、ジュゼッペ·ディ·ステファノとティート·ゴッビとの共演により行われた伝説的なレコーディングでトスカを歌う。この録音は史上最高の録音の一つとして広く賞賛されている。
情報を見るカラスは、ミラノ·スカラ座で、ヘルベルト·フォン·カラヤンの指揮のもと、マンリコ役のジュゼッペ·ディ·ステファノとの共演で、《イル·トロヴァトーレ》を録音。
情報を見るカラスは、ミラノ‧スカラ座にて、ヘルベルト‧フォン‧カラヤンの指揮で、ピンカートン役のニコライ‧ゲッダと共演し《蝶々夫人》を録音。
情報を見るカラスは、ミラノ‧スカラ座でトゥリオ‧セラフィンの指揮のもと《マノン‧レスコー》を録音。カラスはこのオペラ作品を一度も舞台上演していない。
情報を見るカラスは、コヴェント·ガーデンで《トスカ》の4回の公演に出演する予定であったが、健康上の理由から休養を勧められる。しかし、もう一度出演することを決心。7月5日のロイヤルガラ公演が舞台でのカラス最後のオペラ上演となる。
情報を見るフィレンツェ五月音楽祭で、ペルゴラ劇場にてエーリッヒ·クライバーの指揮により、1791年に作曲されたハイドンのオペラ《オルフェオとエウリディーチェ》が初めて上演され、カラスがエウリディーチェ役を歌う。2回の公演に出演。
情報を見る
ピエル‧パオロ‧パゾリーニ監督による、エウリピデスの《王女メディア》をオペラとしてではなく映画として映像化した作品の制作が始まり、カラスが題名役を演じる。
カラスは、ミラノ·スカラ座でアントニーノ·ヴォットの指揮で《海賊》のイモジェーネ役を歌い、フランコ·コレッリと共演。5回の公演に出演。
情報を見るカラスは、ミラノ·スカラ座にて、ニーノ·サンツォーニョの指揮とルキノ·ヴィスコンティの演出による《タウリスのイフィゲニア》に出演する。4回の公演に出演。
情報を見るカラスは、パリにて、ゼフィレッリの見事な演出による《ノルマ》に出演。これがカラス最後の新制作となる。
情報を見るカラスは、ミラノ·スカラ座にて、ジャナンドレア·ガヴァッツェーニの指揮でフェドーラ役を歌い、フランコ·コレッリと共演。6回の公演に出演。
情報を見るカラスは、ドイツツアーの一環として、ハンブルクのムジークハレにてニコラ·レッシーニョの指揮でコンサートを行う。その映像は、市販のDVD 4 92246 9 『マリア·カラス·イン·コンサート』に収録されている。
情報を見るカラスは、ミラノ·スカラ座にて、カルロ·マリア·ジュリーニの指揮でグルックの《アルチェステ》の題名役を歌う。4回の公演に出演。
情報を見るカラスは、フィレンツェにてヴィットリオ‧グイの指揮でメデア役を歌う。カラスは、1962年6月のミラノ‧スカラ座での公演まで、同役を通算31回上演した。
情報を見るカラスは、パリのサル·ヴァグラムにて、ジョルジュ·プレートルの指揮で『カラス·イン·パリ 第2集』を収録。
カラスは、トゥリオ·セラフィン率いるミラノ·スカラ座管弦楽団·合唱団と初めて《ノルマ》を録音。マリオ·フィリッペスキとエベ·スティニャーニも共演。録音は1954年5月3日に終了。
:camera_with_flash: Erio Piccagliani - 1960
カラスは、ミラノ·スカラ座でアンナ·ボレーナを演じる。この作品は、カラスがスカラ座で火付け役となって進めたベルカント復活におけるハイライトのひとつとなる。計12回出演。
情報を見るカラスは、ミラノ·スカラ座にてアントニーノ·ヴォットの指揮で《ドン·カルロ》のエリザベッタ役を歌う。5回の公演に出演。
情報を見るカラスは、ミラノ·スカラ座にて、イオネル·ペルレアの指揮で《後宮からの逃走》のコンスタンツェを(イタリア語で)歌う。カラスが演じた唯一のモーツァルト作品の役である。4回の公演に出演。
情報を見るカラスは、パリのサル·ヴァグラムにて、ジョルジュ·プレートルの指揮で『カラス·イン·パリ 第1集』を収録。録音は4月5日に終了。フランス作品のみを選んだこの最初の試みは大成功を収める。
情報を見るカラスは、ミラノ·スカラ座管弦楽団·合唱団との最初のレコード録音を行う。トゥリオ·セラフィンの指揮のもと、ジュゼッペ·ディ·ステファノと共演し、《清教徒》のエルヴィラ役を歌う。
:camera_with_flash: Mexico, 1952
カラスは、《ランメルモールのルチア》を二度目に録音する。収録はロンドンのキングスウェイホールにて、トゥリオ·セラフィン率いるフィルハーモニア管弦楽団とテノールのフェルッチョ·タリアヴィーニとの共演で行われた。
情報を見るドイツツアーの一環として、カラスはジョルジュ·プレートルの指揮のもと、ハンブルクのムジークハレでコンサートを行う。その映像は、市販のDVD 『マリア·カラス·イン·コンサート』に収録されている。
情報を見るカラスは、スカルピア役のティート·ゴッビとともに、トスカの2回の公演でニューヨークのメトロポリタン·オペラに復帰し、大成功を収める。カヴァラドッシ役を演じたのは、3月19日はフランコ·コレッリ、3月25日は1947年にヴェローナで上演された《ラ·ジョコンダ》でカラスと共演したリチャード·タッカーである。
情報を見るカラスは、EMIでの最後のレコーディングとなるヴェルディのアリアの収録を終える。この録音は生前にはリリースされなかった。
情報を見るカラスは、ミラノ·スカラ座にて、カルロ·マリア·ジュリーニの指揮で《セヴィリアの理髪師》のロジーナ役を歌い、ティート·ゴッビと共演する。5回の公演に出演。
情報を見るカラスは、アントニーノ·ヴォットの指揮のもと、ミラノ·スカラ座管弦楽団·合唱団と《夢遊病の女》を録音し、アミーナ役を務める。
情報を見るカラスはヴェネチアのフェニーチェ歌劇場にてニーノ·サンツォーニョの指揮で初めてトゥーランドットを演じる。1949年6月のブエノスアイレスでの上演まで、カラスは同役を通算24回演じることになる。
情報を見るカラスはギリシャ国立オペラ座がアテネのパラス劇場で上演したスッペの《ボッカッチオ》でベアトリーチェを演じ、プロのオペラ歌手としてデビューを果たす。6回の公演に出演。
情報を見るコヴェント·ガーデン王立歌劇場でのカラスとゴッビ共演·ゼフィレッリ制作による《トスカ》の公演の第二幕が、イギリスのゴールデンアワーにテレビ放映される。
情報を見るカラスは、ロンドンでのレコーディングで、アルチェオ·ガリエラ率いるフィルハーモニア管弦楽団、ティート·ゴッビならびにルイジ·アルヴァと共演し、《セヴィリアの理髪師》のロジーナ役を務める。
情報を見るパゾリーニがカラス主演で映画化したエウリピデスの《王女メディア》が、パリのオペラ座で初上映される。この映画作品への反響は控えめで、商業的には不成功に終わる
情報を見るカラスは、パリ·オペラ座にて開催されたレジオン·ドヌール勲章のチャリティガラコンサートでセンセーショナルなパリデビューを果たす。列席した有名人にはフランス大統領をはじめアリストテレス·オナシスもおり、オナシスはこの時からカラスに関心を持つようになる。
情報を見るカラスは数年のブランクの後、コヴェント·ガーデン王立歌劇場にてフランコ·ゼフィレッリが手がける《トスカ》の記念すべき新制作で華々しく舞台に復帰し、絶賛を博す。計6回上演
情報を見る《ワルキューレ》のブリュンヒルデ役を初めて演じたその11日後、カラスは、セラフィンの強い要望により、ヴェネチアのフェニーチェ歌劇場で上演されている《清教徒》のコロラトゥーラ役·エルヴィラを、体調不良のマルゲリータ·カロージオの代役として演じ、オペラ界を驚嘆させる。この舞台がキャリアの転機となり、カラスは以降、ベルカント作品の再評価に寄与することになる。
情報を見るカラスは《アンドレア·シェニエ》のマッダレーナ役をマリオ·デル·モナコとの共演でミラノ·スカラ座にて演じる。計6回上演。
情報を見るカラスは、著名な演劇·映画監督のルキノ·ヴィスコンティの演出作品に初出演し、スポンティーニの《ヴェスタの巫女》でミラノ·スカラ座のシーズン幕開けを飾る。5回の公演に出演。
情報を見る1963年12月4~27日
カラスは、パリのサル·ヴァグラムにて、3枚のソロ·アルバム(モーツァルト、ベートーヴェン、ウェーバーのアリア集と、ロッシーニとドニゼッティのアリア集と、ヴェルディのアリア第2集 )を、ニコラ·レッシーニョの指揮でパリ音楽院管弦楽団と収録する。このアルバムの収録セッションは、引き続き1964年1月と4月にも行われる。
1956年10月29日
カラスは、メトロポリタンで初めて出演し、《ノルマ》に続き》。
カラスは、パリの自宅のアパルトマンで一人、自然死を遂げる。死亡診断書には心臓発作と記載されているが、遺体が火葬される前に検死は行われておらず、正確な死因は明らかにされていない。
📷 Erio Piccagliani © Teatro alla Scala
カラスは、独占契約を結んでいるEMIからの特別許可を得て、リコルディで《メデア》をレコーディングする。トゥリオ・セラフィンの指揮のもと、ミラノ・スカラ座にて収録された。この録音は、ヨーロッパではEMI、米国ではマーキュリーによってリリースされた。
情報を見るカラスは、ミラノ・スカラ座にて、アントニーノ・ヴォットの指揮のもと、ジュゼッペ・ディ・ステファノとティート・ゴッビと共演し《仮面舞踏会》を録音。。
情報を見るカラスは、ミラノ・スカラ座で録音されたトゥリオ・セラフィンの指揮による《リゴレット》で、ティート・ゴッビとジュゼッペ・ディ・ステファノと共演し、ジルダ役を歌う。2013年2月、グラモフォン誌は《リゴレット》で一番おすすめのレコードとしてこの録音を推薦。
情報を見るカラスは、ミラノ・スカラ座にて、アントニーノ・ヴォットの指揮のもと、《ラ・ボエーム》のミミを録音。カラスは同役を一度も舞台上演していない。録音は9月3日/4日に終了した。
情報を見るカラスは、ミラノ・スカラ座でヴィクトル・デ・サバタの指揮のもと、ジュゼッペ・ディ・ステファノとティート・ゴッビとの共演により行われた伝説的なレコーディングでトスカを歌う。この録音は史上最高の録音の一つとして広く賞賛されている。
情報を見るカラスは、ミラノ・スカラ座にて、ヘルベルト・フォン・カラヤンの指揮で、ピンカートン役のニコライ・ゲッダと共演し《蝶々夫人》を録音。
情報を見る1年以上にわたる長い交渉の後、カラスはEMIと独占契約を結ぶ。この契約は、1969年にカラスのレコーディングキャリアが終わるまで続く。
情報を見るカラスは、ミラノ・スカラ座でトゥリオ・セラフィンの指揮のもと《マノン・レスコー》を録音。カラスはこのオペラ作品を一度も舞台上演していない。
情報を見るカラスは、ミラノ・スカラ座にて、トゥリオ・セラフィンの指揮で《トゥーランドット》を録音、題名役を歌う。
情報を見る1964年7月6~20日
カラスは、パリのサル‧ヴァグラムにて、ジョルジュ‧プレートルの指揮により録音された《カルメン》でドン‧ホセ役のニコライ‧ゲッダと共演し、題名役を歌う。
1965年7月5日
カラスは、コヴェント‧ガーデンで《トスカ》の4回の公演に出演する予定であったが、健康上の理由から休養を勧められる。しかし、もう一度出演することを決心。7月5日のロイヤルガラ公演が舞台でのカラス最後のオペラ上演となる。
1950年6月20日
カラスは、メキシコシティにて、グイード・ピッコの指揮で《イル・トロヴァトーレ》のレオノーラ役を歌う。カラスは、ユッシ・ビョルリングと共演した1955年11月のシカゴ公演まで、同役を通算20回演じた。
1954年6月12〜17日
カラスは、《道化師》のネッダ役をジュゼッペ・ディ・ステファノとティート・ゴッビとの共演で、トゥリオ・セラフィン率いるスカラ座管弦楽団・合唱団と録音。カラスは同役を一度も舞台上演していない。
1969年6月5日
ピエル・パオロ・パゾリーニ監督による、エウリピデスの《王女メディア》をオペラとしてではなく映画として映像化した作品の制作が始まり、カラスが題名役を演じる。
1957年6月1日
カラスは、ミラノ·スカラ座にて、ニーノ·サンツォーニョの指揮とルキノ·ヴィスコンティの演出による《タウリスのイフィゲニア》に出演する。4回の公演に出演。
1964年5月22日
カラスは、パリにて、ゼフィレッリの見事な演出による《ノルマ》に出演。これがカラス最後の新制作となる。
カラスは、ミラノ・スカラ座にて、ジャナンドレア・ガヴァッツェーニの指揮でフェドーラ役を歌い、フランコ・コレッリと共演。6回の公演に出演。
情報を見るカラスは、ミラノ・スカラ座でアントニーノ・ヴォットの指揮で《海賊》のイモジェーネ役を歌い、フランコ・コレッリと共演。5回の公演に出演。
情報を見る1963年5月2~8日
カラスは、パリのサル·ヴァグラムにて、ジョルジュ·プレートルの指揮で『カラス·イン·パリ 第2集』を収録。
カラスは、トゥリオ・セラフィン率いるミラノ・スカラ座管弦楽団・合唱団と初めて《ノルマ》を録音。マリオ・フィリッペスキとエベ・スティニャーニも共演。録音は1954年5月3日に終了。
情報を見るカラスは、ミラノ・スカラ座でアンナ・ボレーナを演じる。この作品は、カラスがスカラ座で火付け役となって進めたベルカント復活におけるハイライトのひとつとなる。計12回出演。
情報を見る1954年4月12日
カラスは、ミラノ・スカラ座にてアントニーノ・ヴォットの指揮で《ドン・カルロ》のエリザベッタ役を歌う。5回の公演に出演。
1954年4月4日
カラスは、ミラノ・スカラ座にて、カルロ・マリア・ジュリーニの指揮でグルックの《アルチェステ》の題名役を歌う。4回の公演に出演。
1961年3月28〜31日
カラスは、パリのサル・ヴァグラムにて、ジョルジュ・プレートルの指揮で『カラス・イン・パリ 第1集』を収録。録音は4月5日に終了。フランス作品のみを選んだこの最初の試みは大成功を収める。
1953年3月24〜30日
カラスは、ミラノ・スカラ座管弦楽団・合唱団との最初のレコード録音を行う。トゥリオ・セラフィンの指揮のもと、ジュゼッペ・ディ・ステファノと共演し、《清教徒》のエルヴィラ役を歌う。
1965年3月19・25日
カラスは、スカルピア役のティート・ゴッビとともに、トスカの2回の公演でニューヨークのメトロポリタン・オペラに復帰し、大成功を収める。カヴァラドッシ役を演じたのは、3月19日はフランコ・コレッリ、3月25日は1947年にヴェローナで上演された《ラ・ジョコンダ》でカラスと共演したリチャード・タッカーである。
1962年3月16日
ドイツツアーの一環として、カラスはジョルジュ・プレートルの指揮のもと、ハンブルクのムジークハレでコンサートを行う。その映像は、市販のDVD 『マリア・カラス・イン・コンサート』に収録されている。
1957年3月3〜9日 カラスは、アントニーノ・ヴォットの指揮のもと、ミラノ・スカラ座管弦楽団・合唱団と《夢遊病の女》を録音し、アミーナ役を務める。
情報を見る1941年2月15日
カラスはギリシャ国立オペラ座がアテネのパラス劇場で上演したスッペの《ボッカッチオ》でベアトリーチェを演じ、プロのオペラ歌手としてデビューを果たす。6回の公演に出演。
1964年2月9日
コヴェント・ガーデン王立歌劇場でのカラスとゴッビ共演・ゼフィレッリ制作による《トスカ》の公演の第二幕が、イギリスのゴールデンアワーにテレビ放映される。
1957年2月7〜14日
カラスは、ロンドンでのレコーディングで、アルチェオ・ガリエラ率いるフィルハーモニア管弦楽団、ティート・ゴッビならびにルイジ・アルヴァと共演し、《セヴィリアの理髪師》のロジーナ役を務める
1948年1月29日
カラスはヴェネチアのフェニーチェ歌劇場にてニーノ・サンツォーニョの指揮で初めてトゥーランドットを演じる。1949年6月のブエノスアイレスでの上演まで、カラスは同役を通算24回演じることになる。
1970年1月29日
パゾリーニがカラス主演で映画化したエウリピデスの《王女メディア》が、パリのオペラ座で初上映される。この映画作品への反響は控えめで、商業的には不成功に終わる。
1964年1月21日 カラスは数年のブランクの後、コヴェント・ガーデン王立歌劇場にてフランコ・ゼフィレッリが手がける《トスカ》の記念すべき新制作で華々しく舞台に復帰し、絶賛を博す。計6回上演。
情報を見る1949年1月19日
《ワルキューレ》のブリュンヒルデ役を初めて演じたその11日後、カラスは、セラフィンの強い要望により、ヴェネチアのフェニーチェ歌劇場で上演されている《清教徒》のコロラトゥーラ役・エルヴィラを、体調不良のマルゲリータ・カロージオの代役として演じ、オペラ界を驚嘆させる。この舞台がキャリアの転機となり、カラスは以降、ベルカント作品の再評価に寄与することになる。
1951年1月14日
カラスは初めて《椿姫》のヴィオレッタ役をフィレンツェでトゥリオ・セラフィン指揮のもと演じる。カラスは同役を1958年11月のダラスでの公演まで通算63回演じることになる。
1955年1月8日
カラスは《アンドレア・シェニエ》のマッダレーナ役をマリオ・デル・モナコとの共演でミラノ・スカラ座にて演じる。計6回上演。
1958年1月2日
カラスはイタリア大統領やローマの上流階級が出席した《ノルマ》のローマでのガラ公演で、第一幕の後、体調不良を理由に降板し、マスコミに辛辣に批判される。
カラスは、パリのサル・ヴァグラムにて、3枚のソロ・アルバム(モーツァルト、ベートーヴェン、ウェーバーのアリア集と、ロッシーニとドニゼッティのアリア集と、ヴェルディのアリア第2集 )を、ニコラ・レッシーニョの指揮でパリ音楽院管弦楽団と収録する。このアルバムの収録セッションは、引き続き1964年1月と4月にも行われる。
情報を見る1958年12月19日
カラスは、パリ・オペラ座にて開催されたレジオン・ドヌール勲章のチャリティガラコンサートでセンセーショナルなパリデビューを果たす。列席した有名人にはフランス大統領をはじめアリストテレス・オナシスもおり、オナシスはこの時からカラスに関心を持つようになる。
1964年12月~1965年1月
カラスは、パリにて、ティート·ゴッビとカルロ·ベルゴンツィと共演し、ジョルジュ·プレートルの指揮で《トスカ》の2度目のレコーディングを行う。映画のサウンドトラックとして使われるはずだったが、その作品は実現に至らなかった。
1954年12月7日
カラスは、著名な演劇・映画監督のルキノ・ヴィスコンティの演出作品に初出演し、スポンティーニの《ヴェスタの巫女》でミラノ・スカラ座のシーズン幕開けを飾る。5回の公演に出演。
カラスは、シカゴにて、ジュゼッペ・ディ・ステファノと共演し、ニコラ・レッシーニョの指揮で《蝶々夫人》を歌う。3回の公演に出演。
情報を見るカラスはトリノのチェトラで初のレコーディングを行う。《ノルマ》、《清教徒》、《トリスタンとイゾルデ》(イタリア語)からの3つのアリアが収録されたSP盤である。
情報を見るカラスは、メトロポリタンで初めて出演し、《ノルマ》に続き》。
情報を見るカラスは、アビーロードの第一スタジオでニコラ・レッシーニョの指揮のもと、フィルハーモニア管弦楽団と『ヴェルディ・アリア第1集 』を録音。だが、カラスは同スタジオの音響が気に入らず、9月24日の最終セッションの後、キングスウェイ・ホールに移動し、直後に予定されていたアルバム『狂乱の場』の録音を行う。
情報を見るカラスは、ロンドンで初の録音を行う。ワトフォード・タウン・ホールにて、トゥリオ・セラフィンの指揮のもとフィルハーモニア管弦楽団と共演し、『プッチーニ・アリア集』と『リリック&コロラトゥーラ・アリア集』を収録。『プッチーニ・アリア集』は、カラスのソロリサイタルの中で最も売れたアルバムと言われている。
情報を見るカラスは、独占契約を結んでいるEMIからの特別許可を得て、リコルディで《メデア》をレコーディングする。トゥリオ・セラフィンの指揮のもと、ミラノ・スカラ座にて収録された。この録音は、ヨーロッパではEMI、米国ではマーキュリーによってリリースされた。
情報を見るカラスは、《ラ・ジョコンダ》を2度目に録音。キャストにはフィオレンツァ・コッソットとピエロ・カプッチッリが含まれており、演奏・合唱はアントニーノ・ヴォット率いるミラノ・スカラ座管弦楽団・合唱団である。
情報を見るカラスは、ミラノ・スカラ座にて、アントニーノ・ヴォットの指揮のもと、ジュゼッペ・ディ・ステファノとティート・ゴッビと共演し《仮面舞踏会》を録音。
情報を見るカラスは、ミラノ・スカラ座で録音されたトゥリオ・セラフィンの指揮による《リゴレット》で、ティート・ゴッビとジュゼッペ・ディ・ステファノと共演し、ジルダ役を歌う。2013年2月、グラモフォン誌は《リゴレット》で一番おすすめのレコードとしてこの録音を推薦。
情報を見るカラスは、ミラノ・スカラ座にて録音されたジャナンドレア・ガヴァッツェーニの指揮によるロッシーニの《イタリアのトルコ人》でニコライ・ゲッダと共演し、フィオリッラ役を歌う。収録は9月8日に終了。
情報を見るカラスは、ミラノ・スカラ座にて、アントニーノ・ヴォットの指揮のもと、《ラ・ボエーム》のミミを録音。カラスは同役を一度も舞台上演していない。録音は9月3日/4日に終了した。
情報を見るカラスは、ミラノ・スカラ座にて、トゥリオ・セラフィンの指揮のもと、リチャード・タッカー、フェドーラ・バルビエリ、ティート・ゴッビらの名だたるキャストと共に《アイーダ》を録音。
情報を見るカラスは、ミラノ・スカラ座でヴィクトル・デ・サバタの指揮のもと、ジュゼッペ・ディ・ステファノとティート・ゴッビとの共演により行われた伝説的なレコーディングでトスカを歌う。この録音は史上最高の録音の一つとして広く賞賛されている。
情報を見るカラスは、ミラノ・スカラ座で、ヘルベルト・フォン・カラヤンの指揮のもと、マンリコ役のジュゼッペ・ディ・ステファノとの共演で、《イル・トロヴァトーレ》を録音。
情報を見るカラスは、ヴェローナのアレーナ・ディ・ヴェローナにて、トゥリオ・セラフィンの指揮による《ラ・ジョコンダ》に出演し、イタリアデビューを果たす。カラスは以降、1953年2月まで《ラ・ジョコンダ》を通算13回演じることになる。
情報を見るカラスは、ミラノ・スカラ座にて、ヘルベルト・フォン・カラヤンの指揮で、ピンカートン役のニコライ・ゲッダと共演し《蝶々夫人》を録音。
情報を見る1年以上にわたる長い交渉の後、カラスはEMIと独占契約を結ぶ。この契約は、1969年にカラスのレコーディングキャリアが終わるまで続く。
情報を見るカラスは、ミラノ・スカラ座でトゥリオ・セラフィンの指揮のもと《マノン・レスコー》を録音。カラスはこのオペラ作品を一度も舞台上演していない。
情報を見るカラスは、アレーナ・ディ・ヴェローナにて、ボーイトの《メフィストーフェレ》のマルゲリータ役を歌う。3回の公演に出演する。
情報を見るカラスは、ミラノ・スカラ座にて、トゥリオ・セラフィンの指揮で《トゥーランドット》を録音、題名役を歌う。
情報を見るカラスは、パリのサル・ヴァグラムにて、ジョルジュ・プレートルの指揮により録音された《カルメン》でドン・ホセ役のニコライ・ゲッダと共演し、題名役を歌う。
情報を見るカラスは、コヴェント・ガーデンで《トスカ》の4回の公演に出演する予定であったが、健康上の理由から休養を勧められる。しかし、もう一度出演することを決心。7月5日のロイヤルガラ公演が舞台でのカラス最後のオペラ上演となる。
情報を見るカラスは、ニューヨークから船でナポリに到着し、翌日には《ラ・ジョコンダ》のリハーサルのためヴェローナに向かう。ヴェローナで、28歳年上の裕福なイタリアの実業家でオペラ愛好家のジョヴァンニ・バッティスタ・メネギーニと出会う。
情報を見るカラスは、メキシコシティにて、グイード・ピッコの指揮で《イル・トロヴァトーレ》のレオノーラ役を歌う。カラスは、ユッシ・ビョルリングと共演した1955年11月のシカゴ公演まで、同役を通算20回演じた。
情報を見るカラスは、メキシコシティにて、ジュゼッペ・ディ・ステファノとの共演でウンベルト・ムグナイの指揮による《リゴレット》のジルダ役を歌う。2回の公演に出演。
情報を見るカラスは、《道化師》のネッダ役をジュゼッペ・ディ・ステファノとティート・ゴッビとの共演で、トゥリオ・セラフィン率いるスカラ座管弦楽団・合唱団と録音。カラスは同役を一度も舞台上演していない。
情報を見るカラスは、メキシコシティにて、グイード・ピッコの指揮で、ジュゼッペ・ディ・ステファノと初めて《ランメルモールのルチア》を歌う。カラスは、1959年11月のダラスでの公演まで通算46回同役を演じる。
情報を見るフィレンツェ五月音楽祭で、ペルゴラ劇場にてエーリッヒ・クライバーの指揮により、1791年に作曲されたハイドンのオペラ《オルフェオとエウリディーチェ》が初めて上演され、カラスがエウリディーチェ役を歌う。2回の公演に出演。
情報を見るピエル・パオロ・パゾリーニ監督による、エウリピデスの《王女メディア》をオペラとしてではなく映画として映像化した作品の制作が始まり、カラスが題名役を演じる。
情報を見るカラスは、ミラノ・スカラ座にて、ニーノ・サンツォーニョの指揮とルキノ・ヴィスコンティの演出による《タウリスのイフィゲニア》に出演する。4回の公演に出演。
情報を見るカラスは、フィレンツェにてエーリッヒ・クライバーの指揮で《シチリアの晩鐘》のエレーヌ役を歌う。この舞台で大成功を収めたカラスは、12月7日のシーズン幕開けを同役で飾るようスカラ座に招かれ、1952年1月まで11回出演する。
情報を見るカラスは、パリにて、ゼフィレッリの見事な演出による《ノルマ》に出演。これがカラス最後の新制作となる。
情報を見るカラスは、ミラノ・スカラ座にて、ジャナンドレア・ガヴァッツェーニの指揮でフェドーラ役を歌い、フランコ・コレッリと共演。6回の公演に出演。
情報を見るカラスは、マリリン・モンローが「ハッピーバースデー、ミスター・プレジデント」と歌ったケネディ大統領の45歳の誕生日を祝うニューヨークのマディソン・スクエア・ガーデンでのコンサートで、《カルメン》から2つのアリアを歌う。
情報を見るカラスは、ミラノ・スカラ座でアントニーノ・ヴォットの指揮で《海賊》のイモジェーネ役を歌い、フランコ・コレッリと共演。5回の公演に出演。
情報を見るカラスは、ドイツツアーの一環として、ハンブルクのムジークハレにてニコラ・レッシーニョの指揮でコンサートを行う。その映像は、市販のDVD 4 92246 9 『マリア・カラス・イン・コンサート』に収録されている。
情報を見るカラスは、フィレンツェにてヴィットリオ・グイの指揮でメデア役を歌う。カラスは、1962年6月のミラノ・スカラ座での公演まで、同役を通算31回上演した。
情報を見るカラスは、パリのサル・ヴァグラムにて、ジョルジュ・プレートルの指揮で『カラス・イン・パリ 第2集』を収録。
情報を見るカラスは、フィレンツェにてトゥリオ・セラフィンの指揮でロッシーニの《アルミーダ》の極めて難しい題名役を歌う。3回出演。
情報を見るカラスは、トゥリオ・セラフィン率いるミラノ・スカラ座管弦楽団・合唱団と初めて《ノルマ》を録音。マリオ・フィリッペスキとエベ・スティニャーニも共演。録音は1954年5月3日に終了。
情報を見る1949年4月21日 カラスはヴェローナでジョヴァンニ・バッティスタ・メネギーニと結婚し、その夜出航の船で、ブエノスアイレスのコロン劇場での公演のため、アルゼンチンへ向かう。
カラスは、トリエステにてマリオ・パレンティの指揮で《運命の力》のレオノーラ役を歌う。カラスは同役を1954年5月まで通算6回演じた。
情報を見るカラスは、ミラノ・スカラ座でアンナ・ボレーナを演じる。この作品は、カラスがスカラ座で火付け役となって進めたベルカント復活におけるハイライトのひとつとなる。計12回出演。
情報を見るカラスは、ミラノ・スカラ座にてアントニーノ・ヴォットの指揮で《ドン・カルロ》のエリザベッタ役を歌う。5回の公演に出演。
情報を見るカラスは、ミラノ・スカラ座にて、カルロ・マリア・ジュリーニの指揮でグルックの《アルチェステ》の題名役を歌う。4回の公演に出演。
情報を見るカラスは、ミラノ・スカラ座にて、イオネル・ペルレアの指揮で《後宮からの逃走》のコンスタンツェを(イタリア語で)歌う。カラスが演じた唯一のモーツァルト作品の役である。4回の公演に出演。
情報を見るラ・ディヴィーナ(女神)と呼ばれたマリア・カラス。マリア・カラスの部屋で、その声の多面性、ひととなり、そして芸術を発見してみよう。さまざまな録音、リサイタルのアルバム、プレイリスト、全オペラ、ランドマークボックスセットなど、オーディオ素材や映像を紹介。
カラスはほぼ無限のレパートリーを持ち、オペラでは90もの役を務め、およそ4千回の上演をこなした。オペラ歌手マリア・カラスはかつて、自身の後継者に相応しい歌手は誰かという問いに、「カバリェのみ」と答えたといわれる。
情報を見る「舞台の上で自分に何が起きているのか、よくわかりません。何かに取り憑かれるかのようなのです。」—— マリア・カラス
3Dホログラムによって、偉大なディーヴァ・カラスの世界コンサートツアーでのライヴ上演を、新しい世代のオペラファンたちも体験できるようになった。BASE Hologram社が革新的な技術と洗練された演出で、絶頂期のカラスの真髄に迫る唯一無二のショーを実現:マリア・カラス・イン・コンサート〜ザ・ホログラム・ツアー
BASE Hologram社は、女神カラスが残した録音を後世へ伝える唯一のレーベル・ワーナークラシックスと提携し、ツアーのサウンドトラックと演目を組む。アルバム《マリア・カラス・イン・コンサート》は、ホログラムショーのプログラムとアンコール演目を反映し、アビー・ロード・スタジオにて24-bit/96kHzでリマスタリングされた代表的な音源を収録。(ホログラム・ツアーでは、熟練のサウンドエンジニアチームにより抽出されたカラスの声とホログラムで甦るカラスの化身が、生演奏するオーケストラと共演。)このリサイタルでは、ベッリーニの「清らかな女神よ」、プッチーニの「歌に生き愛に生き」、ビゼーの「ハバネラ(恋は野の鳥)」ほか、カラスが舞台やスタジオで、現代まで無双の才能を発揮した多くのアリアを披露。
1993年のトム・ハンクス主演の映画『フィラデルフィア』にカラスによるアリア「亡くなった母を」の録音が使われ、インパクトの強い作品となっている。この録音は、ミラノ・スカラ座で12月6日に始まった2017・2018年シーズンの開幕を飾る新しいプロダクション《アンドレア・シェニエ》のTV生中継放送のプロモーションにも起用された。カラスがこの歌劇をスカラ座で1955年に上演した際の完全録音は、ワーナークラシックのボックスセット『マリア・カラス:ライヴ』に収録されている。
『ミッレ・エ・ウナ・カラス』(1001通りのカラス)は、ルカ・アヴェルサーノとジャコポ・ペッレグリーニの編集によるエッセイ集だ。個人的な回想から哲学的な分析まで、多岐にわたるおよそ40篇のエッセイが収められており、カラスとその芸術、そして遺産を実に多面的な視点からとらえている。
オランダで高い信頼を得ている音楽雑誌『Luister』は、ボックスセット『マリア・カラス:ライヴ』に関する記事で、ワーナークラシックスのベルトラン・カステラーニの哲学にも触れている。記事のタイトルは「傑出のリマスタリング」。
「カラスのライヴ録音の決定版」という見出しで、ニューヨークタイムズ紙のギフトガイドに掲載された記事では、クラシック音楽・舞踊欄の記者マイケル・クーパーが、ワーナー・クラシックスのボックスセット『マリア・カラス:ライヴ』を「カラス信奉者」に推薦。
カラス没後40周年を記念してスカラ座で開催されたシンポジウムでは、カラスのスカラ座での《トスカ》のレコーディングで指揮を務めたヴィクトル・デ・サバタの娘エリアナ・デ・サバタと、カラスと度々共演したバリトン歌手のロランド・パネライが出席している。
ワーナークラシックスが、完全リマスタリングされたカラスのライヴ録音の42枚組CDボックスセットをリリースした。収録された全20本のオペラのうち、12本はカラスがスタジオでは録音しなかったものである。
ライヴボックスセットは9月にリリースされた。
カラスがミラノ・スカラ座で実際に着用した豪華なステージ衣装の展示を、伝説のオペラハウスにて。(期間:2018年1月18日まで)
多大な影響力のあるフランスのTelerama誌、発売されたライヴ・ボックスについて「オペラの世界を変えたディーヴァの創造性に、私達は今もなお、圧倒され続ける。」と紹介。
英国の「Opera Now」誌11月号にて、ワーナーのカラス・ライヴ・ボックスについて1ページの特集記事掲載。「このセットは、カラス・ファンのみならず、全てのオペラ・ファン必聴」と推薦。
ドイツの公共放送 Deutschlandfunkがカラスのライヴ・ボックスについて、リマスターされたサウンドを、「今回の復元された録音により、カラスの偉大な業績が明らかになり、永遠の声の芸術となった。」と発信。
ドイツのオペラ誌「Oper!」、カラスのライヴ・ボックス・セットのリマスター音源について「ヴェールがはがされた」と紹介。
2014年のカラスのスタジオ録音のリマスターに続き、今回のライヴ・ボックスの発売で、よりマリア・カラスというレジェンドを身近に感じることができ、小さな奇跡が起こった」と紹介。
イタリアの「 Classic Voice」誌にて、 Elvio Giudici氏がワーナーのカラス・ライヴ・ボックスを称賛。「Studio Art et Son と、Studio Circeのコラボレーションにより、素晴らしく洗練されたリマスターとなっている」
定評のあるオランダのLuister誌に、ワーナー・クラシックスのベルトラン・カステッラーニのライヴ・ボックスについての取材記事を掲載。
「壮大なリマスター」と紹介。
スペインの主要新聞である「El País」紙、ライブ・ボックスについて、過去最高のリマスターと絶賛。
ザ・ニュー・ヨーク・タイムズ紙のクリスマス・ギフト・ガイドにて、クラシック音楽&ダンス担当記者のマイケル・クーパー氏、ワーナーのライヴ・ボックスを「カラス信者へのギフト」にレコメンド。
40のエッセイからなるMille e una Callas (1001 のカラス)にて、あらゆる側面からカラスの素晴らしさを掲載。カラスの芸術、遺産について様々な視点でとりあげている。Luca Aversano&Jacopo Pellegriniによる編集。
米国のナショナル・パブリック・ラジオにてロイド・シュワルツ氏が
「私達はカラスのライヴ録音が素晴らしいリマスターで蘇ったことを幸運に思う。彼女のライヴでのリアルなところを知ることが出来るのだから」と発言。
ニューヨーク・タイムズ紙、2018年から世界ツアーが始まる「カラス・イン・コンサート」のプレビュー。ホログラムによるカラスがオーケストラの生演奏と共演。ホログラム・ショーの主催者は、「オーディエンスの皆様は、カラスが「ラ・ディヴィーナ」(最高の歌の女神)と呼ばれる所以を体感することになるだろう。カラスがいかにオペラのキャラクターを歌いわけ、演じてドラマを作り出したかを。」とコメント。
ニューヨーク・タイムズ紙のチーフ音楽評論家、AnthonyTommasini氏、1953年スカラ座との「トスカ」録音を絶賛。「過去最高の偉大なる録音といわれるこの音源。これ以上見事に作品を体現している作品はなく、決定盤といえる」と表現。